2013年05月31日
ホビーフィックス ディテクティブ パーツ製作及び作動調整
亜鉛合金製モデルガンの修理や加工パーツ製作をご依頼の場合は、当ブログの書き込み欄では無くメールにてお問い合わせください。
メールアドレスはブログのあちこちに記載があります。
colt61navy@yahoo.co.jp まで。
動かない事で有名なホビーフックス亜鉛合金製のディテクティブ。
コルトのアクションを忠実に再現した亜鉛合金製モデルガンは、鋳造や部品を製作したままでは動かないのは当然です。
メーカーでも動くようにシリンダーハンド(ハンド)やシリンダーストップ(ボルト)を削った痕が見られる個体が存在するようですが、根本的な解決にはなっておらず見当違いで恐らく動くようになった個体は僅かでは無いでしょうか?
「HF DTの作動不良はボルトブレードの材質不良が原因です。」等と無責任な発言をする方がおられるようですが、ボルトだけを変えたとしても動くようにはならないでしょう。
当工房ではシングル&ダブルアクション供に完璧に作動するようにしてご返送します。
ただしメーカー出荷状態で稀に動く個体や当工房で完動品加工した個体も、頻繁に作動させているとリバウンドレバーとセフティが壊れます。
私物のHF DTも耐久テストを行った結果、リバウンドレバーとセフティーが壊れ、真鍮削り出しによって再生した次第です。
詳しくは下記アドレスでご覧頂けます。
http://mahoagnyws.militaryblog.jp/e486197.html
実銃の旧式なコルトのダブルアクションリボルバーも、パーツ同士の擦り合わせが必要な為、パーツを若干大き目に製作し、熟練職人(銃工)の手作業で擦り合わせ作動調整し製品となっていました。
ホビーフィックスのディテクティブを完全作動させるには、当工房でパーツを2つ程真鍮と鉄にて削り出しで製作し擦り合わせ作動調整します。
メーカーオリジナルのパーツには手を加える事はございませんので、いつでも元に戻す事が可能です。
メーカーや個人にてシリンダーハンドが削られていて新規製作した場合、部品製作及び作動調整代金は12,000円程です。
シリンダーハンドやボルト(シリンダーストップ)に加工がされていなければ3,500円前後で加工が可能な場合もございますのでメールに写真添付にて相談ください。
シリンダーハンドに加工がされていないと言うのは、メッキが一切削られていないと言う事で判断可能です。
ボルトに加工がされていないと言う事は、シリンダーノッチにはいるアールの付いた先端部が平に削られていないと言う事になります。
メーカーで作動調整したのでしょうが、ハンドやボルトを削った痕が見られます。
これらの無駄な加工が無い場合は5,000程で完全に作動させる事が出来る可能性があると言う事になります。
また、ある程度作動させて遊びたいオーナーの方にはリバウンドレバーとセフティの真鍮削り出しでの製作もお勧めします。
リバウンドレバー15,000円、セフティ4,000円です。
全ての部品製作を一度にオーダーされた場合は、少々割引も検討させて頂きます。
ただし上記価格の条件は、新品で購入された物で作動調整されていない物に限ります。
オリジナルパーツには一切手を加えませんので、いつでもオリジナルパーツに戻す事が可能です。
シリンダーをスイングアウトすれば動くと思われている方。
しっかり観察すると、シリンダーストップが下がってシリンダーがフリーになる前にシリンダーハンドが動いてしまっています。
これではきちんと動いている事にはなりません。
要するに各パーツの作動タイミングが違ってしまっている訳です。
特にコルトを忠実に再現したモデルガンは、鋳造したまま、穴を開けたまま、削り出したパーツを組み込んだだけでは動くはずがありません。
ホビーフッィックスから出荷される前に、各部を色々削ったりした個体もあるようですが、かなりの数が動かないままオーナーの手へと渡っています。
マニュアルには理解出来ない言葉が記されていましたが、それらを実行しても実際に動くようにはならないはずです。
コクサイのパイソンも対策パーツを組み込んでも動かない場合が多々あります。
対策パーツも何度か形状を変えています。
作動調整しなければきちんと動かない、コルトのリボルバーの難しい所だとも言えると思います。
HF DTの作動状況をYouTubeにUPしてあります。
シングルアクションで、ゆっくりハンマーをおこしても、しっかりシリンダーがきちんと最後(シリンダーストップがノッチに収まる)まで回転するのがご確認頂けると思います。
ダブルアクションのコルト系亜鉛合金製モデルガンは、シングルアクションでは勢い良くハンマーを引かなければシリンダーが回転しないのはご存知の通りです。
実銃のメカをある程度しっかり再現した亜鉛合金製モデルガンは、部品製作と作動調整をきちんとすれば上記の動画のように完全作動させる事が可能です。
https://www.youtube.com/watch?v=QW7c9pAOAV0
既にご自分で作動調整されて、それでも動かない個体も部品製作と作動調整を行いますが、難易度において価格が変わりますので詳しいご自分での作動調整内容及び写真をメール添付しご相談ください。
中古でヤフオク等で購入された方もおられると思います。
その場合は、現物をお送り頂き判断させて頂ければと思います。
Yonyon氏のHPに当工房のホビーフィックス ディテクテイブの加工が紹介されました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yon-yon/cgi/HF/Detec/index.html
添付写真は現時点でパーツ製作及び作動調整にお預かりしているHFディテクティブです。
圧巻です。



メールアドレスはブログのあちこちに記載があります。
colt61navy@yahoo.co.jp まで。
動かない事で有名なホビーフックス亜鉛合金製のディテクティブ。
コルトのアクションを忠実に再現した亜鉛合金製モデルガンは、鋳造や部品を製作したままでは動かないのは当然です。
メーカーでも動くようにシリンダーハンド(ハンド)やシリンダーストップ(ボルト)を削った痕が見られる個体が存在するようですが、根本的な解決にはなっておらず見当違いで恐らく動くようになった個体は僅かでは無いでしょうか?
「HF DTの作動不良はボルトブレードの材質不良が原因です。」等と無責任な発言をする方がおられるようですが、ボルトだけを変えたとしても動くようにはならないでしょう。
当工房ではシングル&ダブルアクション供に完璧に作動するようにしてご返送します。
ただしメーカー出荷状態で稀に動く個体や当工房で完動品加工した個体も、頻繁に作動させているとリバウンドレバーとセフティが壊れます。
私物のHF DTも耐久テストを行った結果、リバウンドレバーとセフティーが壊れ、真鍮削り出しによって再生した次第です。
詳しくは下記アドレスでご覧頂けます。
http://mahoagnyws.militaryblog.jp/e486197.html
実銃の旧式なコルトのダブルアクションリボルバーも、パーツ同士の擦り合わせが必要な為、パーツを若干大き目に製作し、熟練職人(銃工)の手作業で擦り合わせ作動調整し製品となっていました。
ホビーフィックスのディテクティブを完全作動させるには、当工房でパーツを2つ程真鍮と鉄にて削り出しで製作し擦り合わせ作動調整します。
メーカーオリジナルのパーツには手を加える事はございませんので、いつでも元に戻す事が可能です。
メーカーや個人にてシリンダーハンドが削られていて新規製作した場合、部品製作及び作動調整代金は12,000円程です。
シリンダーハンドやボルト(シリンダーストップ)に加工がされていなければ3,500円前後で加工が可能な場合もございますのでメールに写真添付にて相談ください。
シリンダーハンドに加工がされていないと言うのは、メッキが一切削られていないと言う事で判断可能です。
ボルトに加工がされていないと言う事は、シリンダーノッチにはいるアールの付いた先端部が平に削られていないと言う事になります。
メーカーで作動調整したのでしょうが、ハンドやボルトを削った痕が見られます。
これらの無駄な加工が無い場合は5,000程で完全に作動させる事が出来る可能性があると言う事になります。
また、ある程度作動させて遊びたいオーナーの方にはリバウンドレバーとセフティの真鍮削り出しでの製作もお勧めします。
リバウンドレバー15,000円、セフティ4,000円です。
全ての部品製作を一度にオーダーされた場合は、少々割引も検討させて頂きます。
ただし上記価格の条件は、新品で購入された物で作動調整されていない物に限ります。
オリジナルパーツには一切手を加えませんので、いつでもオリジナルパーツに戻す事が可能です。
シリンダーをスイングアウトすれば動くと思われている方。
しっかり観察すると、シリンダーストップが下がってシリンダーがフリーになる前にシリンダーハンドが動いてしまっています。
これではきちんと動いている事にはなりません。
要するに各パーツの作動タイミングが違ってしまっている訳です。
特にコルトを忠実に再現したモデルガンは、鋳造したまま、穴を開けたまま、削り出したパーツを組み込んだだけでは動くはずがありません。
ホビーフッィックスから出荷される前に、各部を色々削ったりした個体もあるようですが、かなりの数が動かないままオーナーの手へと渡っています。
マニュアルには理解出来ない言葉が記されていましたが、それらを実行しても実際に動くようにはならないはずです。
コクサイのパイソンも対策パーツを組み込んでも動かない場合が多々あります。
対策パーツも何度か形状を変えています。
作動調整しなければきちんと動かない、コルトのリボルバーの難しい所だとも言えると思います。
HF DTの作動状況をYouTubeにUPしてあります。
シングルアクションで、ゆっくりハンマーをおこしても、しっかりシリンダーがきちんと最後(シリンダーストップがノッチに収まる)まで回転するのがご確認頂けると思います。
ダブルアクションのコルト系亜鉛合金製モデルガンは、シングルアクションでは勢い良くハンマーを引かなければシリンダーが回転しないのはご存知の通りです。
実銃のメカをある程度しっかり再現した亜鉛合金製モデルガンは、部品製作と作動調整をきちんとすれば上記の動画のように完全作動させる事が可能です。
https://www.youtube.com/watch?v=QW7c9pAOAV0
既にご自分で作動調整されて、それでも動かない個体も部品製作と作動調整を行いますが、難易度において価格が変わりますので詳しいご自分での作動調整内容及び写真をメール添付しご相談ください。
中古でヤフオク等で購入された方もおられると思います。
その場合は、現物をお送り頂き判断させて頂ければと思います。
Yonyon氏のHPに当工房のホビーフィックス ディテクテイブの加工が紹介されました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yon-yon/cgi/HF/Detec/index.html
添付写真は現時点でパーツ製作及び作動調整にお預かりしているHFディテクティブです。
圧巻です。



コクサイ パイソン パーツ製作
マーツ カスタム
ベイビールガー マーツカスタム 作動確認
ベイビー ルガー マーツカスタム Baby Luger Martz Custom 続き
マルシン P08 マーツカスタム
CMC Nフレーム ロッキングボルトASSYカスタム
マーツ カスタム
ベイビールガー マーツカスタム 作動確認
ベイビー ルガー マーツカスタム Baby Luger Martz Custom 続き
マルシン P08 マーツカスタム
CMC Nフレーム ロッキングボルトASSYカスタム
Posted by マホガニー工房
at 15:00
│亜鉛合金製モデルガン